登山

旅行

百低山に登る~糸島のインスタ映えスポット・十坊山!坊主岩に立ち写真撮影

2022年7月19日(日)三連休の中日に十坊山に登ってきました。十坊山は低山ですが、山頂からの眺望は素晴らしく、個人的には背振山系の中では随一の眺望の良い山ではないかと思います。登山口は数か所あるようですが、今回は白木峠登山口からのコースを紹介します。
旅行

長崎大好き!JR長崎駅から最短距離で登る稲佐山!遊歩道経由で徒歩1時間

稲佐山(いなさやま)は、長崎県長崎市にある標高333メートルの山です。日本三大夜景の地であり、長崎夜景の顔と言える存在です。展望台は円筒形の360度形。鶴の港と称される長崎港を中心に、女神大橋から平和公園地区までの大パノラマが展開、そこから眺める夜景は。丘陵部に瞬く住宅光や道路照明は天空の星のように瞬き、観る人々にイマジネーションやインスピレーションを刺激してくれます。ほとんどの人は車かロープウェイで登ると思いますが、今回、2022年4月17日、麓のJR長崎駅から歩いて稲佐山に登りました。長崎観光のついでに一度歩いて登ってみてはいかがでしょうか。
旅行

別府大好き~ロープウェイで登る鶴見岳!山上駅下車後は山頂まで徒歩15分

鶴見岳 (つるみだけ)は、大分県別府市にある活火山です。標高は1,375m。日本三百名山のひとつで、東側山麓の扇状地には別府温泉(別府八湯)が広がっています。山頂付近までロープウェイが整備されており、標高500mにある別府高原駅からロープウェイに乗車し、標高1,300mの終点鶴見山上駅で下車、整備された遊歩道を僅か15分ほど歩くと標高1,375mの鶴見岳山頂に到着します。今回、2022年4月16日(土)ロープウェイを利用して鶴見岳に登りました。安楽な登山を計画している人の参考になれば幸いです。
スポンサーリンク
旅行

百低山に登る~鉄道・バスで行く阿蘇・烏帽子岳!草千里を歩く爽快登山コース

2021年10月8日(金)草千里ヶ浜の奥にそびえるのが阿蘇五岳のひとつ烏帽子岳。標高1,337mで登りやすいとの話を聞き、今回は登頂を試みました。最寄りの阿蘇駅までのアクセスには、JR九州発売中の「ハロー自由パス北部九州版」(8,350円※ネットで購入した場合)を活用し、バスを乗り継いで、登山口の草千里迄行きました。これから阿蘇山に登る方の参考になれば幸いです。
旅行

百低山に登る~電車・バスで行く糸島の立石山!インスタ映えの絶景スポット

2021年10月10日、電車とバスを乗り継いで糸島半島の「立石山」に登りました。今回は、インスタ映えする人気沸騰中の「立石山」への登山ルートやアクセス方法を紹介します。また、今なら「福岡の避密の旅」観光キャンペーンを利用してお得に旅行できます。
旅行

百低山に登る~登山愛好家人気の別名糸島富士・可也山!ハイキング気分で登る

2021年8月27日(金)福岡県糸島市にある別名「糸島富士」可也山(かやさん)に登ってきました。師吉公民館からのルートを往復しましたが、整備が行き届いた歩きやすいハイキングコースでした。石切り場跡や可也神社などを通過し、山頂へ、そして大展望の待つ展望台に向かいました。展望台は糸島の海(加布里湾)を眼下に見下ろし、博多湾から玄海灘まで広角の眺望が楽しめる空間でした。初心者にもおすすめのコースです。
旅行

百低山に登る~長崎・川棚のマッターホルン・虚空蔵山!山頂からの眺望は最高

2021年8月6日(金)長崎県東彼杵郡川棚町と佐賀県嬉野市の県境に位置する虚空蔵山(こくぞうさん)に登ってきました。虚空蔵山は標高608.5mで、山頂は川棚町に属します。九州百名山の一つです。山頂部は浸食が進んでおり、川棚町側からはマッターホルン峰に似た山容が望めます。今回は熱中症対策で、短時間で上り下りできる岩屋とz那久路往復のルートを選択しました。その他にも木場登山口や長野登山口などがあります。どのルートから登っても30~60分ほどで山頂に立て、単純標高差も320m程しかないためかなりお手軽なので、あまり時間がない時や軽く歩きたい時なんかにはもってこいの山です。
旅行

百低山に登る~福岡県糸島・二丈岳!山頂から360度の雄大な景色を楽しむ

二丈岳は、福岡県の西に位置する糸島市の山で標高は711mです。山頂からは360度のパノラマ展望を拝むことができ、糸島半島・玄界灘の景色は絶景です。また、戦国時代には二條岳城も築かれた天険の要害としても知られています。福岡でもポピュラーな山岳だけあって二丈岳の登山コースも複数あるようですが、一般的には二丈渓谷の入口に架けられた「ゆらりんこ橋」から二丈渓谷遊歩道を歩いて真名子の賀茂神社を通り、木の香ランドから二丈岳の登山コースに入るというルートが多く歩かれているようです。今回は、猛暑の中でしたので、最短ルートの真名子登山口から登りました。下山後、ゆらりんこ橋登山口付近の写真も撮影してきましたので、併せて紹介します。
旅行

百低山に登る~長崎多良山系・郡岳!南登山口ルートは多良の森トレランコース

郡岳は多良山系の最西端に位置し、大村市の県道6号線沿いの少し高台にある「野岳湖公園」からの眺めはなだらかな裾野を広げた山です。郡岳へは3つのル−トがあり、一つは経ヶ岳から遠目山を経て郡岳までの縦走路と一般的な南登山コ−ス、そして西登山ル−トがあります。初心者や親子連れはよく整備された南登山口コ−スがお薦めです。2021年6月19日、南登山口から郡岳に登りました。今回は、高齢者や親子連れでも気軽に登れる南登山コースを紹介します。
旅行

百低山に登る~福岡県糸島の名峰・井原山!春と秋は様々な植物を観察できる

井原山は、標高983m、脊振山系第2の高峰です。オオキツネノカミソリやコバノミツバツツジの群生地として知られるほか、春から秋まで様々な植物が観察できる「花の名峰」として登山者に親しまれています。頂上からは脊振山系から玄界灘まで360度の雄大な景色が望めます。2021年5月23日の登山当日は快晴で、山頂北側の福岡・前原方面はもちろん、東側の金山・背振山や南西の天山・作礼山・八幡岳のほか、遠くは雲仙普賢岳まで眺望できました。本ブログで紹介する登山コースは、ウグイスの鳴声や新緑を満喫できる、初心者向けの登山コースです。
スポンサーリンク