旅行海外旅行に行く~一度訪れたい世界の絶景スポット・ベスト3!ナイアガラの滝 家族旅行で訪れた日米の観光スポットで撮影した思い出の写真の中から、私が選んだベスト3を紹介します。コロナ禍で旅行もできない今日この頃ですが、いつかは旅行に行ける日が訪れます。その時の皆さんの参考になれば幸いです。2020.12.31旅行雑記
副業宅建士の免許登録は必要か~合格しても必要なし!生涯有効で履歴書に記載可 宅建士試験に合格した人、おめでとうございます。さて、合格しましたが、これからどうしますか? 選択肢は、登録して宅建士証を交付する、または、登録しない、の2つです。 私の場合、合格して登録実務講習を受け、宅建士証を取得しました。2年が経過しましたが、不動産業とは関係のない会社に勤めていますので、宅建士証は眠らせています。結論ですが、不動産業界に就職しないならば、宅建士証を取得する必要はありません。その理由を説明しますので、皆さんの参考になれば幸いです。2020.12.30副業雑記
旅行海外旅行に行く~一度訪れたいキューバの歩き方!クレジットカードは要注意 一度、キューバに行きました。初めてのキューバで、事前情報も持たずに1週間ほど滞在しました。クレジットカードが使えるところが少なく、節約旅行になってしまった思い出があります。今は、事情も少し変わっていると思いますが、最新の旅行本で最近のキューバ情報を読んでみると、劇的な変化はないようです。キューバに行こうと思っている人の参考になれば幸いです。2020.12.29旅行雑記
Web関連グーグルから警告~AMP・HTMLタグの属性で指定されたレイアウトが無効 Google Search ConsoleからAMPで問題が検出されました、とのメールが届きました。以前も同じメールが届きましたが、今回は前回とは違う問題出現のようです。どうやら、amazonアフィリエイトの広告に何らかの不具合が生じて、エラーが出現したようです。いろいろと調べて何とか解決できましたので、皆さんの参考になれば幸いです。2020.12.28Web関連雑記
Web関連楽天モバイルの弱点~Wi-Fi環境下で電話すると電話番号が非通知になる 格安スマホを解約し、MNPで楽天モバイルに乗り換えました。使い始めて1週間ほどが経過しました。早速、Rakuten Linkをインストールして電話した際に「発信者番号非通知」になる現象に遭遇しました。その理由は、WiFi環境下で電話しているからでした。相手先の電話番号の頭に「186」を付けて電話したところ、発信者表示されて解決しました。今回、Rakuten LInkで電話した際に「発信者番号非通知」となる現象とその解決策を紹介します。2020.12.28Web関連雑記
Web関連AQUOS sense3~今すぐClip Nowを有効にして簡単スクショ 楽天モバイルのAQUOS sense3 liteを使い始めました。すると、前の機種ではできていた画面の縁をなぞってできていたスクリーンショットができないことに気づきました。「Clip Now」が無効になっていたことが分かり、「Clip Now」を有効にしたところ、画面の縁をなぞってスクリーンショットができるようになりました。Clip Nowの設定方法を紹介します。2020.12.27Web関連雑記
旅行海外に行こう~米国の観光地ベスト3!モニュメントバレー・ニューオーリンズ 過去にアメリカ大陸を家族5人で旅行しました。数年に分けて、アメリカの様々な土地を旅行しましたが、その中でも思いで深い観光地ベスト3を紹介します。旅行好きの皆さんの参考になれば幸いです。2020.12.27旅行雑記
副業ファミマTカード~標準だとリボ払い固定!口座設定しずっと全額支払いに変更 ファミマTカードはリボ払い専用カードです。ネットで申し込んだ場合、必ず店頭支払いコースのリボ専用クレジットカードとなっています。毎月1日が支払日ですので、その月の末日までに店頭で全額支払えば手数料などを取られることはありません。しかし、払い忘れなどで手数料を取られるのが嫌な人はカード到着後に口座支払いの手続きをして「ずっと全額支払い」を選択したほうが良いでしょう。2020.12.26副業雑記
副業宅地建物取引士試験の直前対策!最も点数を取りやすい統計問題で1点を稼ぐ 直前対策で最も点数に繋がるのが統計関係です。私も試験会場まで統計のまとめプリント1枚を持ち込み、試験官が「荷物をしまってください」と告げるまで目を通していたのが統計関係でした。統計関係の出題は5問ですので、直前に見ていたものが1問でも出題されればラッキーです。今回、出題されそうな統計資料を紹介します。2020.12.09副業雑記
副業宅建士試験~統計・宅建業法から解き始めるのが合格点数を取るための解き方 宅建試験を受験される人にとって、本番での試験問題の解き方は悩ましい問題です。予備校に通っている人は試験本番のおすすめの解き方などを学んだ人もいると思います。しかし、独学で合格を目指す人の中には、「模試や過去問の復習を繰り返すのに精いっぱいで問題を解く順番や解き方まで考えていない」という人もいるのではないでしょうか。今回、本番で問題を解く順番や解き方について、私の経験を踏まえて、ぜひ実践して欲しい「おすすめの解き方」を紹介します。2020.12.07副業雑記