Webブログ運営の作業過程で直面した問題と解決方法等を解説します。

ChatGPT~ブルートゥースイヤホンが繋がらない場合の対処法を尋ねた
Windows10のパソコンでブルートゥースイヤホンの音飛びに悩まされていました。その時の対処法は以前のブログ(トト日記@定年オヤジのハッピーライフ)で書いていますので、参考にしてください。さて、今回、Windows11にアップデートしてもブルートゥースイヤホンが繋がらない状態でしたので、ChatGPTに対処法を尋ねてみました。なお、私の場合は、シフトキーを押しながらシャットダウン操作を行い、その後に再起動したところ不具合は解消しました。

Wi-Fiルーターの不具合解消!無線ルーターが途切れる原因と解決法を解説
自宅の無線LANが突然途切れるなんてことはありませんか。無線が途切れる原因は様々ですが、今回は主な原因を挙げ、それぞれの解決法を解説します。なお、無線LANには、様々な規格があります。新規格は定期的に現れ、より早い通信速度に対応していきますが、その周期は2年~6年と言われています。古いルーターは、新しい通信規格に対応できません。ただ、最新の性能にこだわりがないのであれば、この点はそれほど気にする必要はないでしょう。しかし、より快適なインターネット通信を求めるのでしたら、新規格に対応したルーターの購入を検討した方がよいでしょう。

Windows!パソコン接続Bluetoothイヤホンの音飛び途切れ解決
ブルートゥースイヤホン便利ですよね。私の場合、安物のイヤホンを使っていますが、それなりの金額を出すと高音質のステレオイヤホンが買えます。 さて、今回は突然、ブルートゥースワイヤレスイヤホンに音飛びが発生するようになりました。スマートフォンでは普通に使えているのに、ワイヤレスイヤホンをパソコンに接続した時に限り音飛びが発生するのです。ネットでいろいろと調べた結果、その解決策を見つけましたので紹介します。

Microsoftリワードはマイクロソフトのポイント制度!上手く活用しよう
Windows 10で「リワード」という表示が出るようになって戸惑っている人はいませんか。これは、マイクロソフトが運営するポイント制度です。当初は米国でスタートし、徐々に提供地域を拡大してきましたが、2~3年前から、日本でも一般のユーザー向けに始まったようです。画面に突然現れ、一瞬、「大丈夫なの?」と思ってしまいますが、マイクロソフトが運営しているポイント制度なので安心して使っていいようです。今回は、Microsoftリワードについて、簡単に説明します。

Googleのセキュリティ強化!Googleアカウントで電話番号の登録
電話番号をGoogleアカウントに登録しておくとGoogleアカウントにアクセスできなくなった場合(パスワードを忘れた場合)に登録した電話番号を使って、アカウントにアクセスすることができるので、念のために電話番号を登録しておくといいでしょう。今回は、Googleアカウントで電話番号の登録方法を説明します。

高齢者のスマホ利用に問題続出!セキュリティ強化等やるべきこと5つを解説
2022年1月、ある調査会社によるシニアの携帯電話・スマートフォン所有状況に関する調査の結果、60代のスマートフォン所有率が9割を超えた。2019年に8割、2021年に9割を超え、今回、2022年を迎えた時点では94%に達したことが明らかにされている。また、高齢者のスマホ普及率は全年代のなかでは低いものの、テレビやパソコンなど他の端末と比較すると最も高いという結果もでています。60歳以上の年代にとって、スマホがデジタルツールの大部分を占めていることがわかるでしょう。今回は、高齢者のスマホ利用時に予想される問題とスマホを利用する際、セキュリティ強化など初にやるべき事について解説します。

スマホを安全に使う!認証時の画面ロックでセキュリティを強化し紛失時も安心
新しいスマホを手に入れて、言語設定・Wi-Fi設定といった基本設定が済んだら、次はAndroidスマホを便利に使うための初期設定に取りかかりましょう。中でも必ず設定してほしいのが、認証ロックでセキュリティ設定です。一度設定しておけば紛失したときに中身を見られてしまうことはありません。今回は、認証ロックでセキュリティを強化する方法を解説します。

androidスマホ側面のボタンで音量調整できない!スワイプし設定変更
突然、androidスマホの側面ボタンを押しても音調調整できなくなりました。機種はシャープ製のAquos sense3です。機種によっても違うと思うのですが、やはり音量ボタンで調節できないとかなり不便です。今回は、androidで音量調整できない場合の対処方法の手順をわかりやすく説明したいと思います。音量調整ができなくて困っている人の参考になれば幸いです。

国税庁を騙ったSMS「重要なお知らせ」は詐欺!URLをクリックせず削除
国税庁を騙る詐欺SMS(ショートメッセージ)が増えています。【国税庁〇月〇日】重要なお知らせというSMSが届くと、一瞬ドキッとしますよね。しかし、国税庁はHP(ホームページ)で注意喚起しており、しかも「SMSでは連絡しない」と説明しています。今回は、実際に自分に届いた国税庁を騙る詐欺SMSをもとに、注意点や対処法を解説します。

【ロリポップ】ハイスピードプランに変更!ブログが真っ白・非表示の解決法
今回はレンタルサーバー・ロリポップのプラン変更(スタンダード→ハイスピード)したところ、まさかのブログ真っ白、表示されず、私の頭の中も真っ白になった経験をお話しします。結論を先に申し上げると、ブログは正常に表示されるようになりました。同じ様な不具合に遭遇した方の解決の一助になれば幸いです。