迷惑メールの対処法~不審メールが届いても3つの基本を守りトラブルを防ぐ

Web関連
パソコン
スポンサーリンク

はじめに

迷惑メールを受信しないようにどんなに注意をしていても、様々なきっかけでアドレスが迷惑メール送信業者に渡ってしまう可能性があります。 また、迷惑メール対策を行っていたとしても、迷惑メール送信者は手法を次々と変えて送信してきます。そして、最近の迷惑メールは大変精巧に作られていて、本物かニセモノか見分けるのが難しくなっています。そのため、メールを受信したときは、たとえ公式メールだと思っても、「最初は信頼せず、きちんと確認する」という考え方が大切になります。今回は、迷惑メールが届いた場合の対処法について説明します。

スポンサーリンク

3つの基本

迷惑メールが届いたとき、次の3つの基本を守り、迷惑メールからつながるトラブルを未然に防ぎましょう。

メールを開かない

迷惑メールを開いてしまうと、ウイルス感染や望まない広告・画像などが表示される恐れがあります。添付ファイルを開くのも同様です。すべてのメールは、ひとまず、件名や送信者などを確認するだけにして、それ以上開くのはやめましょう。件名で「確認」「重要」「セキュリティ」などを強調している場合は、開かない方が安全です。

迷惑メール内に記載されているURLにアクセスしない

迷惑メールに記載されているURL(http~)をクリック・タップしないようにしましょう。迷惑メールに記載されたサイトへのアクセスは、詐欺サイトへ誘導されてトラブルのきっかけになる危険があります。
アドレスなどを識別するURL情報を含む迷惑メールの場合は、URLをクリックしてサイトを閲覧しただけで、サイトの運営者に、あなたがメールを受け取り、サイトにアクセスした事が分かってしまいます。 サイトの確認は、メールのリンクを開かず、公式アプリか、サイトのブックマークからアクセスするようにしましょう。

個人情報を入力しない

迷惑メールにだまされて個人情報などを盗まれないように注意してください。有名企業を装って偽サイトへ誘導し、IDやパスワードを入力させてだまし盗る「フィッシング詐欺」の例もあります。
受信したメールから誘導されて、クレジットカード番号やID・パスワードなどの入力や確認を求められても、絶対に入力しないようにしましょう。個人情報を要求するあやしいメールを受け取った際は、直接、利用会社に問い合わせを行うなどの確認が必要です。
迷惑メールに返信などしてしまうと、迷惑メール送信者(スパム業者など)にあなたの存在を知らせてしまい、より多くの迷惑メールが送られてくるようになることもあります。

まとめ

迷惑メールをうっかり開いたり、URLにアクセスしたり、或いは個人情報を入力してしまい、その結果、トラブルに巻き込まれてしまったら、最寄りの消費生活センター等や、関係する相談窓口等に相談および情報提供しましょう。

下記の機関に情報提供をすることができます。
迷惑メール相談センター(一般財団法人日本データ通信協会)⇒迷惑メール相談センター | デ協 (dekyo.or.jp)

また、急を要する場合には近くの消費生活センター等(消費者ホットライン188)に相談してください。
次のランキングに参加しています。クリックしていただければ大変うれしいです。
PVアクセスランキング にほんブログ村
人気ブログランキングでフォロー
ウィルス対策ソフト

コメント

タイトルとURLをコピーしました