2020-11

Web関連

CocoonでWPtouchは不要!モバイルフレンドリーテストで十分

ネット上で「WPtouch」の活用が推奨されていたことから、WPtouch無料版をインストール・有効化しました。直後に自分のブログをスマホで見たところ、スマホ表示のブログのレイアウトは変になった?グーグルアドセンスの広告が表示されないことに驚きました。結論はWPtouchを無効化して解決。スマホ表示の適否を確認する「モバイルフレンドリーテスト」がおすすめです。
Web関連

Googleエラーメッセージ~ページの操作が一時的に無効になっています!

Google Search CosoleでURLを登録しようとしたところ、見慣れないメッセージが表示され、インデックスに登録することができませんでした。そのメッセージは「ページの操作が一時的に無効になっています」というものでした。2020年11月末現在も改善されていない様ですので、同じ状況に遭遇した方の参考になればと思い紹介します。
シニアライフ

定年後に役に立つ資格~定年退職後の再就職・転職・副業に有利な資格を紹介

皆さん、何か資格を取ってみたいけど、就職・転職や副業に役立つ資格ってなんなんだろう、と思ったことはありませんか?今の自分におすすめな資格が知りたい!このような疑問や悩みをお持ちの方も多いかと思います。今回、就職や転職、副業に役立つ資格から主婦におすすめの資格まで、取得を目指すべき資格を状況別に分けて紹介します。
スポンサーリンク
シニアライフ

メルカリのネコポス料金が最安!厚さ3cm以内で175円と超お得!

メルカリで販売した衣類を圧縮袋に入れて送ろうとした際に、厚さ2.5cmのネコポスでは収まらないので、厚さ3.0cmのゆうパケットを選んで送った経験はありませんか?ヤマト運輸が、2020年10月1日(木)より、ネコポスの厚さ制限を2.5cmから3cmに変更し、更に配送料も195円から175円に値下げしました。新サービスの概要を解説します。
シニアライフ

九州百低山~長崎市で人気の低山「岩屋山」!初心者向けの登山コースを紹介

岩屋山(いわやさん)は、長崎県長崎市北西部に位置する標高475mの山です。古くから信仰の山として崇められ、長崎七高山に数えられます。2020年11月28日、長崎市内の岩屋山に岩屋神社奥の登山口から登りました。往路は山頂直行、復路は回り道をして下山しました。下山後、道の尾温泉でサッパリして帰りました。
旅行

長崎のグルメ~一水かなの海鮮丼・中崎水産のふぐダシうどん・漁の日替わり

長崎県は鎖国中のわが国で唯一外国との交易を続けていた長崎市と明治になって海軍基地が建設され急速に開発された佐世保市があります。両市は歴史の長短はありますが、それぞれ歴史を背景に市民が愛してきた美味しい物がたくさんあります。その中で、私が独断で選んだ長崎県のグルメや名物を紹介します。なお、ここで紹介するお店はあくまでも私の舌で感じ、美味いと思った食材や店ですので、他にもたくさん長崎の美味しい食材や店があることをご理解ください。
シニアライフ

メルカリ~厚さギリギリはゆうパケットポストで!シールをはぎポストに投函

厚さオーバーのギリギリサイズのゆうパケットを郵便局に持ち込んだところ、メジャーにスムーズに通らないとして拒否されたため、新サービスのゆうパケットポストの専用箱に入れ替えてポストに投函しました。真ん中付近がやや膨らんでいましたが無事相手先に配達されました。ギリギリサイズは拒否される前に、ゆうパケットポストで送りましょう。
Web関連

Googleアカウント~パスワード忘れに備えて再設定用の電話番号を登録

グーグルアカウントのパスワードを失念し、加えて、再設定用の電話番号を登録しておらず、かつ、メールアドレスを削除していたため途方に暮れたときに、マイクロソフトエッジに保存されていたパスワードを見つけ出し、無事に解決できました。パスワード失念に備えて再設定用の電話番号とパスワードは複数登録しておきましょう。
副業

ゆうゆうメルカリ便で非対面式の「ゆうパケットポスト」が超便利

ゆうゆうメルカリ便にゆうパケットポストが仲間入りしました。ゆうパケットポストは、郵便局やローソン、セリアなどで販売する「ゆうパケットポスト専用箱」にメルカリで取引された商品を梱包し、郵便ポストに投函するだけで発送できます。コロナ下の新生活様式に合った非対面式のサービスです。
シニアライフ

ハロー!自由時間ネットパス~九州内の温泉地をめぐるJR九州のお得な切符

ハロー!自由時間ネットパスは九州新幹線・西九州新幹線・特急列車に連続する3日間乗り放題です。普通指定席に6回まで乗車できます!60歳以上限定の「ハロー!自由時間クラブ」(年会費・入会費無料)会員専用きっぷです。今回は、ハロー!自由時間ネットパスについて解説します。九州内の旅を予定している60歳以上の方の参考になれば幸いです。
スポンサーリンク