雑記

シニアライフ:独身社会か〜日本人男女の約半数が結婚をしない時代が到来?

2020年国勢調査の結果、日本の未婚者は32,790,076人であることが明らかになった。〇男性未婚者数:18,544,172人(全体の34.6%)〇女性未婚者数:14,245,904人(全体の24.8%)。なんと今の日本人は男性の3人に1人、女性の4人に1人が独身なのだ。今回は、独身研究家である荒川和久氏の対談記事を読んで、私なりの解釈を加えてお伝えしようと思う。
雑記

シニアライフ:人生100年時代〜意外に老後は忙しく働いている人が多い!

ある海外の研究では、2007年に日本で生まれた子どもの半数が107歳より長く生きると推計されているとのこと。なんと本当か?私は今64歳なので、あと35年以上も生きなきゃならない!嬉しい反面、どうするわたし~だ。今回は、「人生100年時代~寿命が延び有り余る時間」について考察する。
雑記

シニアライフ〜日本人が長生きできない3つの習慣~運動不足・孤独・睡眠不足

長生きできない原因が3つあるという。それは運動不足、孤独、睡眠不足だ。しかし老後の寿命に繋がることはこれだけではない。実は日本人が長生きになった原因として、食生活の欧米化が寄与しているという研究結果もあるとのこと。特に乳製品や肉食が進んだことで脳血管の障害が減少し、それで脳卒中などの死因が減ったと言われている。今回は、「長生きに悪い習慣3つ」を紹介し、それぞれ考察する。
スポンサーリンク
雑記

シニアライフ:高齢者の生きがい〜老後は興味のあることなら直ぐにやろう!

最近は毎日2本の記事をアップしている。ネタのほとんどは老人ネタばかりだ。変わった視点から老人ネタを書いてみたい気持ちもあるが、そんなネタが面白いとも思えないので止めている。さて、働くことも生きがいだ。私は、老後も仕事をしないと、暇を持て余すと思う。確かに老後の仕事は選べないのが現実だ。私自身、やりたくない仕事に生きがいを見いだすことはできるのか不安に思う。自分が興味があることが仕事に繋がれば、その仕事が生きがいとなる。自分の生きがいがわからないと言う人は、自分が今やりたいことを羅列してみてはいかがだろうか。今の職場を退職したら、旅行に出かけたい。人生は一度きり、元気なうちにやりたいことをやろう。今回は
雑記

シニアライフ:下流老人をいじめて何が楽しい~リスクがあるのは誰でも同じ!

貧困の高齢者という言葉を英語では訳すと、「Aged poor」、「Elderly poor」となる。一方、貧困高齢者のことを「下流老人」と呼んでいる輩もいる。この言葉を聞いて、みなさんはどう思うだろうか。今回は、「下流老人をいじめて何が楽しい~リスクがあるのは誰でも同じ」について考察する。
雑記

シニアライフ:年金生活になれたら祝杯〜年金を貰う前に死ぬことだってある!

人はいろいろな思い出を胸に抱きながら、ある日突然死んでいく。人間であれば、必ず死ぬ。致死率100%だ。だから、今この瞬間を大切に精いっぱい生きるのだ。この世は生きている人だけのパラダイス。死ぬまでの期限付きで楽しめることになっている。老人も楽しんで悪いはずがない。今回は、人の死を通して、今を大切に精いっぱい生きることについて考察します。
雑記

シニアライフ:ChatGPTに質問:定年後やるべきことと絶対にダメなこと

定年退職してほっと一息つきたいのはサラリーマンならだれでも思うこと。しかし、定年後の世界は、現役時代とは全く違う世界だと思った方が良い。特に仕事をしないのであればなおさらだ。また、再就職して新しい仕事に就けば、慣れない仕事にとまどうことばかり。こんなはずじゃなかった、と思わず愚痴をこぼしたくなるかも。今回は、今世界中で大流行しているAIの「ChatGTP」に「定年後にやるべきことと絶対にやってはいけないこと」について質問したので、その回答を検証してみた。
雑記

シニアライフ:ChatGPTに質問~老後生活の注意点と絶対ダメなこと

米OpenAIが開発するチャットAIボット「ChatGPT」が、世界中で大流行している。「ChatGPT」は、質問などをテキストで入力すると、AIによって回答が自然な文章で出力されるという、対話に最適化された自然言語処理モデルだ。日本語にも対応している。今回、「ChatGPT」に「老後の過ごし方で注意すべき点と老後生活で絶対にやってはいけないこと」について質問したので、その回答を検証する。
雑記

シニアライフ:老後生活の不安~お金を心配し過ぎるより稼ぐ力を身に付けよう

最近、このブログの読者が徐々に増えてきた。 シニア層向けの記事を増やしたからか?老後の不安を煽っているわけではないが、老後生活の記事が割と人気があるようだ。みなさんきっと老後生活のことが心配なんだろう。今回は、「老後生活の不安~お金を心配し過ぎるより稼ぐ力を身に付けよう」について考察する。
雑記

シニアライフ:老後破綻するタイプ~老老後の未来を想像できない人たちかも

ネットでは、ニュースやブログのメディアを問わず「老後破綻」の記事が特盛だ。おまけに、フィナンシャルプランナー(FP)たちが、「老後破綻」と題して、老後のお金の不安を煽る発言を繰り返している。FPらは自分の都合のいいように反対意見を無視して発言しており、その内容は偏見に満ちている。あるFPは老後破綻を招かないように現役の頃からiDeCoや積み立てNISAなどで老後資金を蓄えるようにと言う。一方、それくらいでは必要な老後資金など蓄えることはできないと言う者もいる。それじゃ、どうするの?今回は、老後破綻するタイプについて考察する。
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました