雑記

シニアライフ:老後破産〜こんな人が老いて破産する!あなたは大丈夫?

老後破産、「あなたは大丈夫?」と聞かれると、ドキッとする嫌な言葉だ。 なんでもかんでも「老後」を頭にくっつけて、いかにも老後特有のリスクのように思わせるやり方だ。 破産なんてものは、若者だあろうが年寄りだろうが、家計が債務超過になったときには、みなそのリスクを負うことになるのだから、老後だから破産しやすいというようなことではない。ただ、最近では、定年後に破産するケースが増えているのも事実らしい。今回は、老後破産するタイプとそれを避ける方法について考察する。
雑記

シニアライフ:グーグルで「年金生活は楽しい」と検索した結果はどうでしょう

グーグルで「年金生活が楽しい」というワードで検索しても、ポジティブなワードは殆ど見ない。また、関連キーワード(他のユーザーが類似の検索で使用した他のキーワード)でもポジティブなワードは見当たらず・・・。年金生活 やりくり、年金暮らし 家計、ケチケチ生活、節約 年金生活、などなど。今回は、グーグルで「年金生活は楽しい」と検索した結果について話をする。
雑記

シニアライフ:死ぬのは怖いが、間もなく死ぬと知らないことはもっと怖い?

私の親父は50代前半の若さで他界した。私が25歳の頃だった。最近、末期がんだった親父と亡くなる数日前に話した会話の一部分が頭に浮かぶ。親父は死ぬのはとても怖かっただろう。今回は、「死ぬのは怖いが間もなく死ぬと知らないことはもっと怖い」について話する。
スポンサーリンク
雑記

シニアライフ:老後という言葉をグーグル検索すると検索結果に出るワードは

前回、老後の暮らしは若いころに想像していたのとは全く違っていた、とブログに書いた。実際には日々の生活には少しの不満はあるものの、私は行動範囲は狭いが今の小さな暮らしが楽しいし、この先も小さな楽しみを得るために色々と計画を立てている。さて、今回は前回に続き「老後」について話す。
雑記

シニアライフ:若いころに想像していたのとまったく違う60代の老後生活

20代の頃は、60代というとヨボヨボのおじいさんおばあさんで、年金暮らしの慎ましい生活をしつつ、庭の植栽の手入れや詰碁や詰将棋をやる。老人会でゲートボールをやる。趣味の集まりで俳句や詩吟をやる。 老後の生活はきっとそんなイメージだろうReadMore...
雑記

心に沁みる言葉!あなたが大切にして欲しかったら、相手を大切にすることです

2023年3月、ウクライナでのロシアの侵略戦争は続いています。毎日毎日多くの人が銃弾やミサイルによって命を落としています。軍人であれ、市民であれ人間です。世界中の人は、一人の指導者が戦争を止めるように命令すれば、この戦争が直ちに終わることを知っています。今回は、小池氏の著書から「あなたを大切にしない人を、あなたが大切にする必要はない」という言葉を引用して、「あなたが、相手を大切にしないと、あなたは大切にされないのです。」という考え方について話をいたします
雑記

シニア世代必見!60歳からのセカンドキャリア:新たな挑戦が人生を豊かにする

「誰にだって若い日はあり、花時があります。しかし、人間は生老病死の四苦から逃れられず、若さは必ず衰え、老いていくのです。」~瀬戸内寂聴 昔の60歳と今の60歳は10歳は若く見えます。私自身、確かに60歳になったときに、自分の親世代の60歳(私の父親は50代で亡くなっていますが)のときの写真と見比べると、昔の人が老けて見えるのはファッションや、女性では化粧のテクニックの差だけではないように感じました。昔と今の60歳では、明らかに皮膚の張りや艶、シワなどは大きく違っているようです。 今回は、今年65歳になるシニア男性が専門家の知見を参考にしながら、「老いと闘う」をテーマに話をいたします。なお、本ブログの内容の殆どは個人的な意見であり、シニア(高齢者)世代を前期高齢者(65~74歳)と後期高齢者(75歳以上)に分けて説明しています。
Web関連

Wi-Fiルーターの不具合解消!無線ルーターが途切れる原因と解決法を解説

自宅の無線LANが突然途切れるなんてことはありませんか。無線が途切れる原因は様々ですが、今回は主な原因を挙げ、それぞれの解決法を解説します。なお、無線LANには、様々な規格があります。新規格は定期的に現れ、より早い通信速度に対応していきますが、その周期は2年~6年と言われています。古いルーターは、新しい通信規格に対応できません。ただ、最新の性能にこだわりがないのであれば、この点はそれほど気にする必要はないでしょう。しかし、より快適なインターネット通信を求めるのでしたら、新規格に対応したルーターの購入を検討した方がよいでしょう。
旅行

長崎ランタンフェスティバル2023!ノスタルジックな街並みの唐人屋敷跡

唐人屋敷は中国人住居地区で、出島と共に海外交流の窓口として大きな役割を果たしました。今でも当時の道路や石垣、空掘などの歴史的遺構が多く残されており、隠れた魅力がいっぱいです。今回、長崎ランタンフェスティバル2023開催中に唐人屋敷跡のエリアを散策しましたので、その時に撮影した写真とともに紹介します。本記事が皆さんの参考にあれば幸いです。
旅行

冬の一大イベント!長崎ランタンフェスティバルのランタンやオブジェを紹介

今年1月22日~2月5日までの15日間、長崎ランタンフェスティバルが開催されています。長崎新地中華街・湊公園をはじめ、浜市・観光通りアーケード、中央公園、眼鏡橋周辺など、長崎市中心部に約15,000個もの極彩色のランタンや、大型オブジェが幻想的に飾られます。今回、3年ぶりに開催された長崎ランタンフェスティバル2023のランタンやオブジェを紹介いたします。
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました