宅地建物取引士~試験対策!統計・宅建業法から始めるのがおすすめの解き方

試験 シニアライフ
試験を受けている人
勉強

学習中の男性

スポンサーリンク

はじめに

宅地建物取引士証


宅地建物取引士 本
宅建試験を受験される人にとって、本番での試験問題の解き方は悩ましい問題です。予備校に通っている人は試験本番のおすすめの解き方などを学んだ人もいると思います。しかし、独学で合格を目指す人の中には、「模試や過去問の復習を繰り返すのに精いっぱいで問題を解く順番や解き方まで考えていない」という人もいるのではないでしょうか。今回、本番で問題を解く順番や解き方について、私の経験を踏まえて、ぜひ実践して欲しい「おすすめの解き方」を紹介します。
ユーキャンの通信講座のお申込みはこちら

スポンサーリンク

3つのポイント

①文章を区切りながら読むこと
②何を問われているか明確にすること
③選択肢ごと○×△を記入していく

この3つは、凡ミスをしないために大変有効であると思います。
他にも

・完璧を目指し一問に時間をかけすぎる人
・普段から問題文を読むす速度が遅い人
・初めて見た問題が苦手な人

は今からでも修得することをおすすめします!
手出しゼロで利用できる♪話題のポイ活始めるならモッピー!

文章を区切りながら読むこと

試験問題


宅地建物取引士 本
まず大切なのは文章を区切りながら読むことです。
問題を読み進めていくときに、斜め線を引いて文章を細切れに理解しながら読むようにします。特に長い判決文などを理解する時に効果的です。その理由は読解力が求められる問題を理解しやすくするためです。
文章の節目で区切ると、内容が理解しやすくなります。長い文を一度に読むよりも、細かく分けて一つ一つ理解する方が頭に入り易くなります。私は他の資格試験でもやっています。
文章を適度な長さに区切ることで、長い文を一気に読むよりも内容がしっかりと頭に入ってくるようになります。この文節ごと区切る方法は予備校の講師もおすすめしているやり方です。
普段の過去問等で理解できている人も、当日は緊張で思わぬミスをしたり、なかなか理解できないで焦ったりする場合がありますので是非実践してほしいと思います。また、心を落ち着かせる意味でも、手を動かしながら読むことは効果的です。

何を問われているか明確にすること

次に重要なのは何を問われているか明確にすることです。
問題文には
「妥当なのはどれか=○を選択する」か、
「誤っているものはどれか=×を選択する」のか
を間違わないように、私は下線を引いて○×を記入していました。

試験問題

試験問題




試験本番では頭が混乱して「正しいものか」「誤っているものか」の判断を誤ることもあります。また、問題を読み直していると、時間を無駄にしてしまうことになります。
それを防ぐため、問題文を読んだ時、すぐに○×(時に「○の数」「×の数」)を記入するようにしていました。時間のない資格試験にはかなり重要です。

選択肢ごと○×△を記入する

三つ目に重要なのは選択肢ごとに〇×△を記入することです。上の写真の様に選択肢にも○×を記入します。一つだけ○若しくは×が出てくればそれで解答ですが、中には○×が複数出てくるものも出てきます。悩んだ問題でも一応正解と思う選択肢を選択し、問題用紙とマークシートの両方に△の印をつけて次の問題に進みます。最後に余裕があれば、△印の問題を優先的に再度見直します。宅建試験は時間に余裕のある試験ではないので、3分以上かかりそうなら、一応解答し次の問題に進んだ方が良いと思います。
1問1点ですので、難問を長考するよりも、先へ行って解ける問題を確実に解答していき、後で戻って考える方が効率的です。そして後で戻った時にも、選択肢に○×△など、思考の痕跡を残して置くと、問題の内容が理解しやすくなり、時間の無駄を減らすことができます。

問題を解く順番のおすすめ

問題を解く順番にこだわりのある人もいると思いますが、私のおすすめは次のとおりです。
①統計問題
②宅建業法
③法令上の制限
④権利関係
統計問題、宅建業法、法令上の制限、権利関係の順で解くのが一番効率的だと感じています。
宅地建物取引士 本

統計問題(免除問題5問)

まず暗記系の統計問題を解答します。統計関係は直前に覚えて、試験開始とともに一気に解答するのが効率的です。直前に見ていたところが出たりするので、直前まで統計関係のまとめなどを眺めておくのをおすすめします。

宅建業法(20問)

難易度が比較的低く宅建業法は満点を狙えます。確実に得点していきたい宅建業法を、まだ頭のスッキリしているうちに一気に解答していきます。試験が始まったばかりのまだ頭がすっきりしているうちに、どんどん解答していきます。ここで悩んだ問題は、〇×△印をつけるなど形跡を残して置き、また後で見直します。

法令上の制限・その他関係法(11問)

法令上の制限もその流れで解答していきます。法令上の制限も暗記系なので、わからない時は一応解答して、先に進んでいくことが大事です。

権利関係(14問)

権利関係は考える時間も長く、難易度も難しいので最後にまわします。権利関係は少し時間をかけて解答したいところです。取り掛かるときに時間が残っていないと焦ってしまいます。ある程度の時間を残しておきましょう。
問1から解いていった方がマークミスしないという人もいますが、権利関係から問題を解き始めると、最初に時間がかかりすぎて後半になると、焦って間違う可能性も出てきます。
悩むような問題は、他の受験生も悩んでいるはずです。また、難易度が高く、落としても仕方ない問題もあります。悩んでも長考は避け、一応解答して先に進み、余裕があれば残り時間で再考するのがおすすめです。
この順番の考え方は、「得点できる問題を確実に取っていくこと」です。宅建試験は点数の調整をするために、易しい問題、普通の問題、難しい問題が散りばめられています。難易度の高い問題には、多くの受験生が落とすような超難問も含まれています。
そういった問題に時間をとられて、普段なら得点できるような問題を落としてしまわないようにしましょう。自分の実力を十分発揮するためにも、この順序が最もおすすめだと思います。

おすすめの時間配分

次はおすすめの時間配分です。当日は緊張でどうしても焦ってしまう、または難問に時間をとられて、後半で大変なことにならないように、自分の中で時間を区切っていくことが大切です。

おすすめの時間配分

13:00〜13:10 統計関係
13:10〜13:50 宅建業法
13:50〜14:15 法令上の制限
14:15〜14:50 権利関係
14:50〜15:00 悩んだ問題(△印を付けた問題)の再考、見直し
この時間は基本的には宅建の解答時間1問2分を目安にしています。それをもとに、計算すると
統計関係 5問(46〜50問)10分
宅建業法 20問(26問〜45問)40分
法令上 11問(15問〜25問)22分
権利関係 14問(1問〜14問)28分
という感じになります。
実際に解答してみると、この時間配分ではできない可能性もありますが、悩んだ問題の再考や見直し時間を10分以上確保するためにはこのくらいの時間配分で解答していく必要があります。

分からなくとも一応解答

解答せずに問題を飛ばすやり方はおすすめしません。なぜならば、そんな難問に時間を取られるのはもったいないからです。宅建試験は難易度に関係なく1問1点です。
悩んだ問題は後で見直して答えを変えると、最初の解答が正解で、見直して修正したところ間違ったということもよくあります。また、飛ばした問題は後で見返しても結局答えが分からないことはよくある話です。したがって、最後の見直しは必要ですが、難しい問題を見直すことはやめましょう。

おすすめのマークシート転記方法

最後はマークシートの転記のタイミングです。マークシートの転記のタイミングは
①一問ずつ転記する
②分野ごと転記する
③全問解答後に転記する
概ねこの3つに分かれると思います。私は、一問ずつ転記するのをおすすめします。なぜならば、転記ミスが少なく、かつ、安心感を持つことができるからです。

まとめ

以上、宅建試験でのおすすめの解き方を紹介しました。

問題を解くとき

・斜め線で区切りながら読む
・問われていることを明確にする
・選択肢ごとに○×△を記入する
ことが大事です。

問題を解く順番

統計関係→宅建業法→法令上の制限→権利関係がおすすめです。

時間配分

13:00〜13:10 統計関係
13:10〜13:50 宅建業法
13:50〜14:15 法令上の制限
14:15〜14:50 権利関係
14:50〜15:00 悩んだ問題(△印を付けた問題)の再考、見直し

マークシートへの転記

一問ずつがおすすめです。問題の解き方にはいろいろな方法がありますが、自分にピッタリな方法を見つけられれば、日頃の力を存分に発揮できるはずです。皆さんの検討をお祈りします。
次のランキングに参加しています。クリックしていただければ大変うれしいです。
PVアクセスランキング にほんブログ村
人気ブログランキングでフォロー

コメント

タイトルとURLをコピーしました