旅行百低山に登る~長崎市最高峰・八郎岳(564m)!ハイキング気分で登ろう 2021年5月8日、長崎市内の最高峰、八郎岳に登った。当日の天候曇りのち雨、気温23度前後、風やや強し、昨年秋に続き二度目で、今回は樹木や竹林の伐採が進み、登山道が分かり難くなっていたため、登り始め当初と途中で一瞬、道に迷ってしまった。幸い、すぐに気づき登山道に戻り無事に登山を終えた。最近、八郎岳で遭難する人もいて、下山後の登山口には警察パトカーが駐留し、遭難注意を促していた。以下、今回の登山を紹介する。2021.05.08旅行登山
旅行百低山に登る~長崎県の経ケ岳【注意】道に迷ったら沢に下りるな!尾根に出ろ 経ケ岳は、佐賀県南部の鹿島市、藤津郡太良町と長崎県大村市との境にあり、多良山系の最高峰です。山麓の黒木集落は経ヶ岳、笹ノ岳、多良岳、五家原岳に囲まれ、佐賀県側の中山集落と同じく経ヶ岳登山の起点になっています。2021年4月25日、大村市の黒木登山口からの『つげ尾ルート』で登りました。経ケ岳山頂で休憩し、その後、舞岳ルート経由で元の黒木登山口に戻るルートです。ただ、急峻な登山道が続き想像以上にきつい登山となりました。経ケ岳登山に関し、山頂と黒木登山口の間を単純に往復するだけならば問題ないと思います。しかし、舞岳経由のルートで下山しようとすると、舞岳を過ぎた付近から標識が少なくなり、初心者は道に迷うケースが多いようです。もしあなたが道に迷ったときには「沢に下りるな!尾根に出ろ!」の鉄則を思い出してください。今回、山中で道に迷った際の対処法を含めて経ケ岳登山を紹介します。2021.04.29旅行登山
旅行百低山に登る~長崎県の雲仙・野岳!池之原から登るハイキングコースを紹介 2021年4月18日、雲仙野岳に登りました。雲仙の山々の代表格は、普賢岳や国見岳と思います。これまでこの2つの山には登っており、今回はコロナ禍で運動不足ということもあり、トレーニングを兼ねて野岳に登りました。野岳山頂には寄り道しても2時間弱で登れます。急な傾斜もなく体力に自信のない方にも楽に登れる山と思います。ただし、山頂からの景色はあまりよくありません。今回紹介したお地蔵さんや大岩付近に立ち寄ると絶景が見れますので、おすすめです。2021.04.18旅行登山
旅行百名山に登る~登山愛好家に人気の雲仙・普賢岳!下山後は温泉で疲れを癒す 新緑の季節、2020年3月24日(水)雲仙仁田峠登山口から普賢岳に登りました。普賢岳頂上までの最短ルートを選択すると、往復2時間で頂上と登山口を往復できます。下山後、雲仙温泉街の湯快リゾート・雲仙東洋館のお風呂で疲れを癒しました。土日祝日は1,000円ですが、平日は500円とお得です。今回は、雲仙普賢岳に登る最短ルートを紹介します。2021.03.27旅行登山
旅行百低山に登る~長崎で人気の岩屋山!家族で登る初心者向け登山コースを紹介 岩屋山(いわやさん)は、長崎県長崎市北西部に位置する標高475mの山です。古くから信仰の山として崇められ、長崎七高山に数えられます。2020年11月28日、長崎市内の岩屋山に岩屋神社奥の登山口から登りました。往路は山頂直行、復路は回り道をして下山しました。下山後、道の尾温泉でサッパリして帰りました。2020.11.28旅行登山
旅行九州百名山に登る~鉄道・バスで行く由布岳!スリルの西峰と安心の東峰登山 2020年11月20日、みんなの九州きっぷでゆふいんの森号、代行バスを乗り継ぎ、一泊2日の予定で大分県の由布院に行ってきました。翌日21日早朝に起床し、6時56分発の別府行バスに乗車し由布登山口で下車、由布岳登山に挑戦しました。東峰と西峰両方に登頂し下山、再びバスで湯布院に戻り、公共浴場「乙丸温泉」で疲れを取り、ゆふいんの森号で自宅に戻りました。2020.11.22旅行登山
旅行登山後に温泉で疲れを癒す~黒髪山・普賢岳・俵山!登山と温泉の組合せ旅行 本格的な登山の知識や経験がなくても、山歩きを体感したい人にうってつけの山が九州には点在しています。そして日本人なら、下山後は温泉に入りたいですよね。私が独断で登山と温泉をセットで楽しめるベスト3を選びましたので、ご紹介します。2020.11.12旅行登山雑記
旅行百低山に登る~北九州市のカルスト台地・平尾台!大平山と貫山の登山コース 2020年11月4日、ススキと紅葉の季節に北九州市小倉南区にある平尾台に行きました。平尾台自然観察センターで平尾台の歴史などを学び、茶ケ床園地に車を止めて、大平山と貫山に登りました。2020.11.07旅行登山
旅行百低山に登る~インスタ映えで人気の宝満山!序に鬼滅の刃所縁の竈門神社に参拝 2020年11月3日、紅葉の季節に福岡県太宰府市にある鬼滅の刃ゆかりの竈門神社に参拝、その後、宝満山に登ってきました。往路2時間、復路1時間半、頂上での休憩を含めると約4時間の登山でした。竈門神社の参拝客は多く、駐車場に止めるのにやや時間を費やしましたが、登山者はさほど多くなく、それでも他の山より登山者が多い感じはしましたが、頂上からの眺めは素晴らしい、途中の登山道も整備されていて登りやすい山でした。小さな子供でも登れると思います。2020.11.07旅行登山
旅行百名山に登る~雲仙普賢岳と国見岳!ロープウェイを使う短縮登山ルートを紹介 2020年10月31日秋晴れの日に雲仙にある国見岳と普賢岳に登ってきました。雲仙ロープウェイを片道だけ使った短縮ルートでしたが、登山開始から下山完了まで3時間ほどかかりました。早めの登山、早めの下山を心がけ、頂上付近での飲食や長めのきゅそくは取りませんでした。2020.11.01旅行登山