旅行

旅行

世界新三大夜景を楽しむ絶好の場所!長崎市役所展望フロアは入場無料で最高

長崎市役所の新庁舎は地上19階、地下1階建てです。最上階の展望フロアは原則、午前8時15分から午後9時半まで利用可能です。新庁舎は、令和5年1月4日に開庁、その後、1月中は平日のみの開放ですが、2月4日からは土日祝日も利用できるようになります。今回、展望フロアを見学してきましたので、ご紹介します。今から見学に行こうと思っている方の参考になれば幸いです。
旅行

スピーチ・名言~LIFE!世界を見る・お互いを知り感じる・それが人生の目的

人生は旅に例えられることがありますが、私は、子供の頃に「兼高かおる世界の旅」という旅行番組が大好きで、毎週楽しみに見ていました。その後、学生時代には宿泊施設でアルバイトの様なことをして、とても楽しかったのを覚えています。今になって思えばとても貴重な経験でした。さて、 旅をテーマにした名作映画といえば、2013年に公開されたベン・スティーラ監督・主演の「LIFE」ですね。今回は、映画の中の名セリフを紹介し、好奇心を持ち続ける大切さについて話をいたします。
旅行

人気観光列車「あそぼーい」で行く~熊本県・阿蘇神社と門前町商店街めぐり

2022年10月15日、JR九州人気の観光列車「あそぼーい」に乘って、阿蘇神社に行ってきました。阿蘇神社は、2016年の熊本地震により楼門や拝殿が倒壊するなど甚大な被害を受けました。2021年7月に拝殿は復旧しましたが、楼門は未だに復旧工事中でした。今回、阿蘇神社と門前町商店街を紹介します。
スポンサーリンク
旅行

熊本に行く~熊本城を一望し360度の夜景を堪能!熊本市役所14階展望室

熊本市役所14階展望ロビーから熊本城を一望できます。夜間も開放されているので、ライトアップされた熊本城を見るのにおすすめです。今回は、日本三大名城の一つ熊本城を一望できる展望ロビーへの行き方等を紹介します。
旅行

百低山に登る~糸島のインスタ映えスポット・十坊山!坊主岩に立ち写真撮影

2022年7月19日(日)三連休の中日に十坊山に登ってきました。十坊山は低山ですが、山頂からの眺望は素晴らしく、個人的には背振山系の中では随一の眺望の良い山ではないかと思います。登山口は数か所あるようですが、今回は白木峠登山口からのコースを紹介します。
旅行

長崎に行こう~長崎観光の定番!風頭公園→龍馬像→若宮稲荷→亀山社中→眼鏡橋

路線バスで行く、長崎一日観光のお薦めコースを紹介します。風頭公園→坂本龍馬の像→若宮稲荷神社→亀山社中記念館→眼鏡橋のコースです。坂本龍馬の像や展望台からの景色は最高です。また、毎年6月ころには、たくさんの紫陽花が綺麗に咲いており散策を楽しめます。2022年6月19日(日)坂本龍馬の像、若宮稲荷神社、亀山社中記念館、そして眼鏡橋付近を散策してきました。風頭公園の散策と周辺の見所を紹介します。
旅行

旅行好き必見!JR九州内の駅前に建つSNS映えするモニュメント3選!

JR九州管内の駅付近には、様々なモニュメントが設置されています。今回、これまで訪れた九州内の駅前やホームに設置されたSNS映えするモニュメント3つを紹介します。コロナ後の観光旅行の際の参考にしていただければ幸いです。
旅行

長崎ナンバーワンの観光地「グラバー園」を紹介!多くの観光客で賑わい戻る

新型コロナウイルス感染症の新規陽性者数は高止まりしながらも、5月の大型連休中、全国各地の人気観光地の人出は増えているようです。長崎市内有数の観光地グラバー園も例外なく賑わっていましたが、今回、2022年5月5日こどもの日にグラバー園を訪れましたので、その時の模様を紹介します。
旅行

長崎大好き!JR長崎駅から最短距離で登る稲佐山!遊歩道経由で徒歩1時間

稲佐山(いなさやま)は、長崎県長崎市にある標高333メートルの山です。日本三大夜景の地であり、長崎夜景の顔と言える存在です。展望台は円筒形の360度形。鶴の港と称される長崎港を中心に、女神大橋から平和公園地区までの大パノラマが展開、そこから眺める夜景は。丘陵部に瞬く住宅光や道路照明は天空の星のように瞬き、観る人々にイマジネーションやインスピレーションを刺激してくれます。ほとんどの人は車かロープウェイで登ると思いますが、今回、2022年4月17日、麓のJR長崎駅から歩いて稲佐山に登りました。長崎観光のついでに一度歩いて登ってみてはいかがでしょうか。
旅行

別府大好き~ロープウェイで登る鶴見岳!山上駅下車後は山頂まで徒歩15分

鶴見岳 (つるみだけ)は、大分県別府市にある活火山です。標高は1,375m。日本三百名山のひとつで、東側山麓の扇状地には別府温泉(別府八湯)が広がっています。山頂付近までロープウェイが整備されており、標高500mにある別府高原駅からロープウェイに乗車し、標高1,300mの終点鶴見山上駅で下車、整備された遊歩道を僅か15分ほど歩くと標高1,375mの鶴見岳山頂に到着します。今回、2022年4月16日(土)ロープウェイを利用して鶴見岳に登りました。安楽な登山を計画している人の参考になれば幸いです。
スポンサーリンク