長崎市の八郎岳登山に挑戦!登山口へのアクセス、難易度、所要時間を紹介

登山

2020年9月22日(火)

長崎市内の最高峰、八郎岳に登りました。

八郎岳頂上

スポンサーリンク

はじめに

長崎市内最高峰でもある八郎岳の山頂は、長崎市内の他、長崎港にある三菱造船所香焼工場や天草方面まで見渡せる絶好のビューポイントです。
Netflix
八郎岳(はちろうだけ)は、長崎市南部にある標高589.8mの山です。九州百名山の一つでもあります。 長崎市と旧西彼杵郡三和町(現在は長崎市三和町)との境界付近に位置し、山頂は長崎市内の最高地点です。東南には連接して小八郎岳(564m)があります。 山頂部は広めの草原になっており、ベンチなどが設置されています。軽装でも登れる低山として市民のハイキング先の一つにもなっています。また、登山道は急峻で自然林も残っていて、山中にはニホンジカが生息しています。
https://goo.gl/maps/emRqy5gkQVQVYnkT9



スポンサーリンク

最寄りの平山バス停

長崎バスの平山バス停


今日は八郎岳登山(標高589.8m)に向かう。長崎市中心部から国道499号線を一路南へ、20~30分ほど走ると左手に平山バス停が見える。平山バス停を過ぎたら、すぐ前の信号を左折し、細い小道を1~2分走ると左手に共同墓地と駐車場が見える。

トレッキングパンツ メンズ ベンチレーション付き トレパン [ はっ水、防汚、防油、速乾、耐久 ] ロングパンツ/ワークパンツ/チノパン 男/男性/男性用 ズボン 軽量 春 夏 秋 登山/キャンプ/アウトドア/ハイキング/バイク/ツーリング/

価格:2,920円
(2020/10/4 15:43時点)

駐車場所

共同墓地の駐車場は関係者以外は駐車禁止ですが、近所の人の話では、登山者は舗装されていない草地に駐車しているとのこと。草地部分は5~6台の駐車できる広さです。

駐車可能な草地

登山開始(12:00)

この墓地の入口が八郎岳への登山口で、右に墓地を眺めながら少し進むと登山道の進路は右へ向き、しばらく竹林を進みます。

墓地の脇にある登山道

Netflix

登山口


DABADA(ダバダ) SG承認品 軽量アルミ製 トレッキングポール 2本セット Amazon限定キット付 アンチショック機能付 【軽量220g コンパクト最少56.5cm】 (シルバー)
竹林を抜けた先の登山道平坦な道も若干ありますが、登山道のほとんどの部分が急傾斜です。

中間地点(12:40)

中間地点の標識

休憩を入れながら登山道を進むと中間点の案内を見つけた。まだ山頂までは相当の距離がある。この中間点を越えた付近から、登山道の傾斜が更にきつくなる。



山頂まで300メートル地点(13:10)

残り300メートルの標識

中間点から約30分で山頂まで300mの案内を見つける。案内板は朽ちて、支柱から外れた状態で地面に置かれていた。

山頂(13:20)標高589.8m

八郎岳山頂

頂上に到着。頂上は、長崎市内から橘湾まで全方角が見渡せ、素晴らしいパノラマであった。

山頂から市内方向

頂上から長崎市中心部方向、今回の山登り、私の足で途中何度も休憩を入れながら、登り85分、下山に65分ほどかかった。
楽天プレミアムカード

山頂から三菱造船所香焼工場方向


下山完了(15:10)

疲れました。なんとか、登山口まで戻ってきました。数人が登っていましたが、私のように登山靴にトレッキングポールを使用した登山スタイルではなく、ハイキングにでも来ているような感じで軽装でした。

まとめ

八郎岳は低山の部類に入ると思いますが、登山口から山頂までの距離が短く、頂上まで急峻な道のりになっています。登り1時間20分、下り1時間ほどのルートですが疲労感は結構残りました。また、山頂には、天測点という珍しい八角形のコンクリ-ト製の測点がありますが、これは日本で48か所しかないそうです。 九州には7か所(長崎、佐賀、熊本、宮崎、鹿児島、大分2か所) あり、目的は天体観測により、三角点の経緯度の補正を行うことだそうです。

 

【SGマーク取得】トレッキングポール アルミ製 軽量220g/最少56.5cm 2本セット アンチショック機能付 登山杖

価格:3,000円
(2020/10/4 15:40時点)

コメント

タイトルとURLをコピーしました