九州百低山~長崎県多良山系の最高峰「経ケ岳」!道に迷ったら沢に下りるな

シニアライフ
経ケ岳

登山用品

スポンサーリンク

はじめに

経ケ岳は、佐賀県南部の鹿島市、藤津郡太良町と長崎県大村市との境にあり、多良山系の最高峰です。山麓の黒木集落は経ヶ岳、笹ノ岳、多良岳、五家原岳に囲まれ、佐賀県側の中山集落と同じく経ヶ岳登山の起点になっています。
4月下旬、大村市の黒木登山口からの『つげ尾ルート』で登りました。経ケ岳山頂で休憩し、その後、舞岳ルート経由で元の黒木登山口に戻るルートです。ただ、急峻な登山道が続くコースで想像以上にきつい登山になりました。経ケ岳登山に関し、山頂と黒木登山口の間を単純に往復するだけならば問題ないと思います。しかし、舞岳経由のルートで下山しようとすると、舞岳を過ぎた付近から標識が少なくなり、初心者は道に迷うケースが多いようです。もしあなたが道に迷ったときには「沢に下りるな!尾根に出ろ!」の鉄則を思い出してください。今回、山中で道に迷った際の対処法を含めて経ケ岳登山を紹介します。

スポンサーリンク

登山ルート

登山口(11:35)→つげ尾(13:25)→経ケ岳山頂(13:55)

→舞岳(15:20)→登山口(17:10)

黒木登山口の案内板

登山口駐車場

駐車場

15台ほど駐車できそうです。下の写真のとおり、駐車場の端にトイレがあります。この時はトイレットペーパーも備えられていました。水道も蛇口をひねると水が出ます。飲用かどうか不明です。

トイレ

男性トイレ

水道

 

登山口(11:35)

登山口(標識)

駐車場から100mほど下った場所に登山口があります。

登山口~つげ尾

林道

登山口から山手方向に向かう林道、この付近には人家が点在します。

登り口標識

経ケ岳の標識を見つけ、林道からあぜ道に入ります。

イノシシ柵

イノシシ侵入防止柵を通過、柵の開け閉めは確実に行いましょう。

登り始め

最初は緩やか、その後、急な登りが続きます。

登山道の印

登山道の樹木や岩に赤色や黄色の印が付いています。道に迷ったら、あまり遠くまで移動せずその場所周辺の印を探しましょう。

標識

黒木口からつげ尾まで写真のような標識が随所に建っています。

登山道

登山道には大小の岩が転がっており、急峻な道となります。

つげ尾の手前

急な道を休憩をとりながら進むと、頂上に続く他の登山道との合流点、つげ尾が見えてきます。

登山用品

つげ尾(13:25)~経ケ岳山頂

つげ尾

つげ尾に到着、頂上まで600m、ここで休憩して頂上に向かいます。

つげ尾~山頂

つげ尾~山頂

ロープを伝い岩場をクリアします。

山頂間近

この岩場を上ると山頂まで残り僅かです。
登山用品

山頂(13:55)

山頂

黒木登山口から経ケ岳頂上までのルートには、随所に標識が設置されています。登山道は明瞭で歩きやすく、道に迷う危険性はほとんどありません。下山に舞岳ルートを選択することなく、登ってきた道を戻れば安全に登山を終えることができると思います。

経ケ岳~舞岳

舞岳ルート

経ケ岳頂上から舞岳に向かう登山道、急峻な下りが続きます。

舞岳ルート

舞岳へ

尾根沿いの道

両側は急峻な崖、尾根沿いに歩き続けます。この辺になると標識が少なくなります。

舞岳(15:20)

舞岳

舞岳の頂上は360度を木々に囲まれ視界は開けていません。

舞岳~登山口

舞岳から下山中に道がなくなりました。ネットでも
「道がなくなった」「谷に下りたらダメ」
「稜線のとんがりを回るように下る。鎖場がある」
等と記載している人がいました。この時、誤って反対側の崖を下りて沢に出てしまったようです。一旦、沢に下りると登れません。その後は、登山道に戻ろうと横方向への移動も試みましたが、急斜面と崖と岩場のため難しく、結局、移動しやすいふもと(麓)方向に滑り下る様なスタイルで進みました。その後、沢伝いに30分ほど彷徨い、登山道に合流することができました。登山道に戻った際にタヌキが目の前に現れました。タヌキは一定の距離を保ちながら人里方向に歩いていきます。タヌキ君、道案内ありがとう。

タヌキ

中央付近にタヌキがいます。

人里

登山口(17:10)

登山口

おわりに

今回舞岳を経由して下山途中、道に迷ってしまいました。ネットで数人の投稿者が「迷いやすい」「谷に下りたらダメ」「稜線のとんがりを回るように下る。鎖場がある」等と記載していた事を忘れ、進行方向の右側の沢に下りてしまいました。登山家の間では、道に迷ったら「沢に下りるな!尾根に出ろ!」との鉄則があります。必ずと言っていいほど、沢を下っていくと「崖や滝が現れるから」というものです。崖や滝は「登攀技術」や「登攀用具」がないと、安全に下ることはできません。つまりそれらを持ち合わせていない一般登山者にとっては行き止まりと同じことを意味します。それを無理になんとかしようとして、滑落して致命傷を負うケースが後を絶ちません。私の場合も、沢に下りた後、沢沿いに下りましたが、急斜面と高い崖に遭遇しました。足を踏ん張り草スキーの要領で下り、高い崖をロッククライミングの要領で下って何とかクリア。30分ほど彷徨い、ひたすら沢伝いに下りていくと、次第に緩やかな傾斜となり、運よく登山道に合流することができました。下山後、尾根の稜線付近を丹念に見ておけば、鎖場があったのではないか、と大いに反省しています。
次のランキングに参加しています。クリックしていただければ大変うれしいです。
PVアクセスランキング にほんブログ村
人気ブログランキングでフォロー
トレッキングポール 折りたたみ
登山用品

コメント

タイトルとURLをコピーしました