老後生活、年金、健康、余暇の過ごし方など定年後のシニアライフについてつぶやきます。

シニアライフ~AI・ChatGPTに65歳の日本人が注意すべき点を尋ねた
定年後になかなか次の一歩を踏みだせない人は多いですよね。その理由の一つには、それまでは会社に頼りきって、自分から動かなくてもうまく生きてこられたからということがあるのではないでしょうか?終身雇用は崩壊し、退職金の額も減ってきています。さらに「人生100年時代」といわれるように、急速に平均寿命が延びています。そこで、今回、AI・ChatGPTに「65歳の日本人が注意すべき点」を尋ねてみました。皆さんの参考になれば幸いです。

シニアライフ~若いころに戻れたらいくつに戻りたい?60代は平均16.6歳
人は誰しも、戻りたい過去を抱えているのではないだろうか。ユーミンの曲には、「あの日にかえりたい」「卒業写真」「海を見ていた午後」「悲しいほどお天気」などと、青春時代を振り返る楽曲がたくさんある。いずれも青春の頃に付き合ったり、別れた彼とのほろ苦い思い出を振り返った曲だが、それらの曲に親近感をおぼえるのは、わたしたちも、その曲と同じように過去の懐かしい想い出を抱えているからではないだろうか。今回は、「若いころに戻れるならいくつに戻りたいか」を考察してみた。

シニアライフ~「夏は来ぬ」を聞くたびに家族と過ごした古い記憶を思い出す!
夏は、夏休みやお盆の帰省などで大人も子供も家族と過ごす機会が増える季節。家族の恒例イベントがあるという人もいるだろう。我が家の夏の恒例行事と言えば、家族旅行だった。子どもが成長するにつれ、その行事も消滅してしまったが・・・。国内では、黒部ダムや京都、海外では北米旅行など。楽しかったな~。子どもが成長し夫婦2人となった今、私は「夏は来ぬ」を聞くたびに家族と過ごした古い記憶を思い出す。

シニアライフ~ふるさとは遠きにありて思ふもの、そして悲しくうたふもの!
「ふるさとは遠きにありて思ふもの」、この詩の作者は室生犀星で、彼の郷里は金沢市。そこに帰ったけれど受け入れてもらえず、辛い思いを抱きつつ故郷を去ろうとする時の心情を、犀星は詩にしたと言われている。故郷は恋しい、でも、様々な事情から帰ることができない(そこに住んでも幸せに暮らすことはできない)……そういう人は多いのでは?私は、故郷は実際に帰るところではなく、異郷にて、想い出すところであるべきだと思っている。今回は、「故郷」(ふるさと)について考察する。

シニアライフ~人生は一度きり!一度しかない人生をどう生きるかを唱歌に学ぶ
日本人ならよく耳にした歌詞だろう。「春の小川」は、1912年に発表された文部省唱歌で、作詞は高野辰之、作曲は岡野貞一だ。春の歌として、子どもの頃によく歌っていた。さて、人は生まれたときには、「おぎゃー」と泣きながら生まれてくる。そして、まわりの人は、誕生を心の底から喜ぶはずだ。人の誕生とは尊いものだ。今回は、それを一層尊く、輝くものにするために、どう生きたらよいか、について考察する。

シニアライフ~年をとるにつれ今すぐ欲しいものは何もなくなるのは自然の流れ
私は、年をとるにつれ今すぐ欲しいものは何もなくなるのは自然の流れだと思う。専門家によると、高齢者になり、認知症などを患うと、「妄想」をいだくことがある。興味深いのは、性別によって妄想の種類が異なる点。男性は「妻が浮気している」という色欲がらみ、女性は「嫁に財布を盗られた」という物欲がらみが多い、とのこと。確かに、私は今年65歳になる男性だが、今の直ぐに欲しいものなど何もない。でも若いころは違った。むしろ、何でも欲しがり、衝動買いして、その後に後悔することもあった。さて、今回は「年をとるにつれ今すぐほしいものはなくなるのは自然の流れ」について考察する。

シニアライフ~ChatGPTに65歳の健康的なダイエット法を聞いてみた
私は、今年65歳になりますが、20歳前後頃と比べると20キロ近く体重が増えています。そこで、健康的に痩せようと思い、昨年9月から週1~2回の頻度でジムに通いながら、食べ物は制限せずに、日ごろは専らノンアルコールビールを飲むようにしています。その結果、体重は3キロほど減り、筋トレの成果か?ズボンのウェストがワンサイズ小さくなりました。ただ、食べ物は制限していないからか?、10キロ減量など劇的に体重を減らすことはできていません。そこで、最近はやりのChatGPTに65歳の健康的なダイエット法を尋ねてみました。その回答は次の通りです。皆さんの参考になれば幸いです。

AI・ChatGPTに65歳定年退職後も仕事を続けるべきかを聞いてみた
何歳まで働くことが理想なのか?ある調査によると、「働き続けられればいつまでも働きたい」(29.4%)が最も多く、「70歳まで」(23.2%)、「65歳まで」(20.7%)、「75歳まで」(9.3%)と続く。また定年後にふさわしい働き方については、トップは「生きがいにつながる」(48.3%)が最も多く、「自分の仕事を成し遂げたとき」(54.2%)が最も多く、「これまでの経験を生かせる」(44.0%)、「社会に貢献できる」(41.7%)、「時間に縛られない」(33.7%)と続く。多くの人が充実感を求めて働いていることがわかる。一方、定年後に再就職しない人たちが働かない理由については、トップは「定年後も働くという発想・知識がない」(37.0%)という人が最も多かった反面、「自分の健康・体力面に不安」(31.5%)や「労働時間など勤務体系で、納得できる仕事が無い」(15.7%)、「培ってきた経験やスキルを生かせる仕事が無い」(11.1%)などだ。条件や環境さえととのえば働きたいと考えている人は意外と多い。今回は、AIチャットボット・ChatGPTに「65歳定年退職後も仕事を続けるべきか」を聞いてみた。皆さんの参考になれば幸い。

AI・ChatGPTに65歳過ぎの高齢者におすすめの仕事を聞いてみた!
2022年11月にリリースされて以降、破竹の勢いでユーザー数を伸ばしているAIチャットボット「ChatGPT」。「インターネット以来の大発明」との声も聞かれ、国内外の話題を独占している。本記事では、AIチャットボット・ChatGPTに65歳過ぎの高齢者にお薦めの仕事を聞いてみた。皆さんの参考になれば幸い。

年金が破綻する~年金は破綻しないが「年金支給額が2~30%減る」のが正解
ただでさえわかりにくい年金なのに今後さらに進む少子高齢化。おそらく今の若者の大半が、これからの少子高齢化が原因でいずれは年金が破綻するのではと、思っているのではないだろうか。いや、若者だけじゃなく私だってこのまま少子高齢化が進めば、年金が破綻まではしなくても貰える年金は際限なく減り続けるのではと本気で思っていた。今回は、「年金は破綻する~年金は破綻しないが支給額が2~30%減る」について考察する。