【注意喚起】+29から始まる国際ワンギリ詐欺電話の正体と対処法を解説!

シニアライフ
パソコン
スポンサーリンク

はじめに

最近、「+29」や「29」から始まる見慣れない電話番号から着信があったという方が増えています。

特に、短時間で何度もかかってくる「ワンギリ」形式の着信は、詐欺やトラブルに巻き込まれるリスクがあるため注意が必要です。

本記事では、+29で始まる電話番号の正体や、どのような被害があるのか、そして対策方法について詳しく解説します。

スポンサーリンク

「+29」の国番号はどこ?

「+29」で始まる国際電話の国番号は、実際には存在しません。

国際電話の国番号はITU(国際電気通信連合)によって決められていますが、「+29」単独の割り当てはありません。

ただし、「+229」「+291」「+290」など、「+29」で始まる番号はいくつか存在しています。具体的には以下の通りです:

国番号 ~ 国名

+229  ~  ベナン共和国
+290  ~  セントヘレナ島
+291  ~  エリトリア国

このような国からの着信に見せかけて、詐欺を目的とした電話がかかってくるケースが増えているのです。

「ワンギリ詐欺」とは?

「ワンギリ詐欺」とは、電話が一瞬だけ鳴り、受信者が折り返し電話をかけることで、高額な通話料金が発生するように仕組まれた詐欺の一種です。

特徴的な手口は以下の通り:

* 見知らぬ国番号から着信
* 1回コールだけ鳴って切れる(ワンギリ)
* 折り返すと国際通話料金が発生
* プレミアム通話料で通話業者や詐欺グループに利益が入る

「+」がない「29〜」の番号も要注意

スマートフォンや一部の通信端末では、「+」が省略されて「29〜」で表示されることがあります。この場合でも、国際電話の着信である可能性が高いため注意が必要です。

特に以下のような番号形式には警戒しましょう:

* 29から始まるが、明らかに国内番号とは異なる桁数
* 電話帳に登録されていない
* 深夜・早朝など不自然な時間帯の着信

被害を防ぐための対策

絶対に折り返さない

知らない国際番号からの着信には絶対に折り返し電話をかけないことが基本です。

番号を検索して確認する

インターネットで「+29 着信」などと検索することで、他の被害報告や詐欺事例を確認できます。

通信会社の迷惑電話サービスを利用

多くの携帯キャリアでは、迷惑電話ブロックや国際電話の着信制限が可能です。

例:

* ドコモ:「迷惑電話ストップサービス」
* au:「迷惑メッセージ・電話ブロック」
* ソフトバンク:「迷惑電話対策設定」

セキュリティアプリを活用する

「Whoscall」や「Truecaller」などのアプリを利用すると、不審な電話番号を自動で検出し、警告してくれる機能があります。

まとめ

* 「+29」で始まる番号は、ベナン(+229)やエリトリア(+291)などの可能性あり
* ワンギリ詐欺の手口として利用されることが多い
* 折り返し電話は絶対NG
* 不審な着信は番号を調べ、必要に応じて通信会社に相談を

身に覚えのない国際電話には、関わらない・折り返さない・調べるを徹底しましょう。
安心・安全なスマホライフのために、ぜひご家族や友人にもシェアして注意を呼びかけてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました