はじめに
夫婦共働きで住宅を購入する際に利用できる住宅ローンの一つに「夫婦ペアローン」があります。これは、夫婦それぞれが個別にローンを組む方法で、同じ金融機関から2本のローンを借りる形になります。今回は、夫婦ペアローンのメリット・デメリットを解説します。
夫婦ペアローンの仕組み
夫婦ペアローンでは、夫と妻がそれぞれ独立した住宅ローン契約を結びます。具体的には以下のような流れになります。
1. 夫と妻がそれぞれローン契約を結ぶ(例:夫が3,000万円、妻が2,000万円を借りる)。
2. 2本のローンを合わせて1つの住宅の購入資金とする。
3. それぞれが自身の借入額に応じてローンを返済していく。
この方法では、夫婦それぞれが債務者となるため、双方がローンの責任を負うことになります。
夫婦ペアローンのメリット
1. 借入可能額を増やせる
夫婦それぞれの収入を合算して借入ができるため、単独でローンを組むよりも高額の借入が可能になります。
2. 住宅ローン控除を夫婦それぞれが受けられる
住宅ローン控除(住宅ローン減税)を夫婦それぞれが適用できるため、税制上のメリットが大きくなります。
3. 収入に応じた返済計画が立てやすい
夫婦がそれぞれの収入に応じた返済計画を立てることで、家計管理がしやすくなります。
夫婦ペアローンのデメリット
1. 手数料や諸費用が2倍になる
夫婦それぞれがローンを組むため、ローンの事務手数料や保証料、登記費用などが2人分かかります。
2. どちらかの収入が減った場合のリスク
共働きが前提となるため、どちらかが病気や育休などで収入が減った場合、返済計画が厳しくなる可能性があります。
3. 金融機関の審査が厳しくなる場合がある
夫婦それぞれがローン契約を結ぶため、金融機関の審査が2回行われます。片方の信用状況が良くない場合、希望額の借入ができないことがあります。
4. 離婚時のリスク
夫婦ペアローンは夫婦それぞれが独立したローンを組むため、離婚した際にどちらが住宅を引き継ぐかが大きな問題になります。
・どちらか一方がローンを引き継ぐ場合、金融機関の審査が必要となり、条件次第では承認されないことがあります。
・住宅を売却する場合、市場価格がローン残債を下回っていると、売却後も借金が残る可能性があります。
・離婚後も連帯保証人としての責任が残るケースもあり、相手がローンを滞納すると影響を受けることがあります。
まとめ
夫婦ペアローンは、共働き夫婦にとって借入額を増やし、住宅ローン控除を活用できる魅力的な制度です。しかし、諸費用が2倍になる点や、どちらかの収入が減った際のリスクも考慮する必要があります。また、離婚時のローンの取り扱いについても事前に十分な検討が必要です。
住宅ローンの選択肢は多岐にわたるため、自分たちのライフプランに合った借入方法を慎重に検討しましょう。
次のランキングに参加しています。クリックしていただければ嬉しいです。
コメント