Mr.Jの視点~少数与党は日本維新の会の賛成を得て予算案を可決の見込み

雑記
スポンサーリンク

はじめに

2025年3月3日、日本維新の会は与党が提出した税制関連法案に賛成する方針を固めました。この法案は、いわゆる「年収103万円の壁」を見直し、非課税枠を最大160万円まで引き上げることを目指しています。 一方、国民民主党と立憲民主党はこの改正を不十分とし、反対の立場を取っています。

この動きは、2025年度予算案の衆議院可決に直結しており、夏に予定されている参議院選挙に多大な影響を及ぼす可能性があります。以下に、その影響を考察します。

スポンサーリンク

与党(自民党・公明党)への影響

与党は少数与党として、政策実現のために他党との協力が不可欠な状況にあります。今回、日本維新の会の支持を得て予算案を可決できたことは、政権運営の安定性をアピールする材料となります。しかし、主要野党である立憲民主党や国民民主党の反対を受けていることから、参議院選挙に向けては引き続き慎重な対応が求められます。

日本維新の会への影響

日本維新の会は、与党との協力姿勢を示すことで、政策実現力を有権者にアピールしています。特に、「年収103万円の壁」の見直しに関しては、与党案に賛成することで具体的な成果を強調できます。この姿勢は、改革志向の有権者からの支持拡大につながる可能性があります。

国民民主党と立憲民主党への影響

両党は、与党案を不十分とし反対の立場を取っています。この姿勢は、より大胆な改革を求める有権者層からの支持を集める狙いがあります。しかし、具体的な対案や実現可能性を示すことが求められ、参議院選挙に向けては政策提案力が試される局面となるでしょう。

参議院選挙全体への影響

今回の税制改正を巡る各党の対応は、有権者の投票行動に直接影響を及ぼす可能性があります。与党と協力して政策を前進させる日本維新の会、そして独自の立場で改革を訴える国民民主党と立憲民主党。有権者は各党の政策実現力や姿勢を見極め、投票先を検討することになるでしょう。

総じて、今回の税制関連法案を巡る各党の対応は、2025年夏の参議院選挙における勢力図に大きな影響を与える可能性があります。有権者は各党の政策や姿勢を注視し、慎重に判断することが求められます。

まとめ

2025年度予算が年度内に決まることは、今の日本経済にとって良いと思います。一方、国民民主党と立憲民主党の主張は、昔の野党的な考えに基づく、国民受けするような主張が目立ちます。財源も議論することなく、2025年4月からガソリンの暫定税率の廃止を要求することが昔の野党的な行動そのものでしょう。国民民主にももっと大人になれと言いたい。立憲民主には期待していないが、国民民主には少し期待していただけに残念です。今夏の参議院選挙に向けた何でも反対パフォーマンスは賢い国民には見抜かれていますよ。
最後に、日本維新の会はもっと野党に対して攻撃的な言動を投げても良いのではないかと思う。そうすることで、財源的な裏付けもなく減税を要求する昔体質の立憲や国民民主党議員の目を覚ませることになるでしょう。
皆さんはどう考えますか?
次のランキングに参加しています。クリックしていただければ嬉しいです。
シニア・お小遣い稼ぎランキング
シニア・お小遣い稼ぎランキング
トト日記@定年オヤジのハッピーライフ - にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました