はじめに
役所浩司演じる清掃作業員の日々を描く「Perfect days」(パーフェクトデイズ)を鑑賞した。
今回は、主人公平山の生き様を自分の人生と重ねながら、映画の感想を語ってみる。
映画の概要
ヴィム・ヴェンダース監督が東京を舞台に、
役所広司演じる清掃作業員の日々を描く。
第76回カンヌ国際映画祭コンペティション部門に出品され、
役所が男優賞を受賞したほか、作品はエキュメニカル審査員賞を受賞した。
ストーリー
東京・渋谷でトイレ清掃員として働く平山(役所広司)は、
静かに淡々とした日々を生きていた。
同じ時間に目覚め、同じように支度をし、同じように働いた。
その毎日は同じことの繰り返しに見えるかもしれないが、
同じ日は1日としてなく、男は毎日を新しい日として生きていた。
その生き方は美しくすらあった。男は木々を愛していた。
木々が作る木漏れ日に目を細めた。
そんな男の日々に思いがけない出来事がおきる。
それが男の過去を小さく揺らした。
![](https://tomsamkun.com/wp-content/uploads/2024/12/1e5c1371810e09992c2e98b626151b5d-800x1067.jpg)
神社
足るを知る人生
以前話題になっていたパーフェクトデイズを鑑賞した。
まず美しい映像に驚いた。スクリーンの向こう側に東京が広がっている。
それはTokyoではなく、東京の下町だ。いつかロケ地巡りをしたくなった。
映画を見終わって思うのは、「足るを知る」人生こそが、最強なのかもということ。
役所広司が演じた主人公平山の人生は正にこれ。
古いアパートだが、清掃の行き届いた一人暮らしには十分な広さの部屋。
かっこいいとはいえないが、後輩から尊敬され誇りを持って続けている清掃の仕事。
日々の日常を彩ってくれる知人たち。
ルーティンの朝の缶コーヒー、仕事終わりの一杯、毎晩寝る前の読書、
観葉植物への水やり、週末の行きつけバーでのひととき、
毎日のお昼休みの木漏れ日の写真撮影、
ヒラヤマを幸せにするささやかな喜びたちが随所に登場する。
幸せとは、特別豪華な物である必要はないのだと思わせてくれる。
ないものを欲しがってダダをこねたり、不必要な人間関係に疲弊している現代社会の人たちとは、
別次元で生きている平山の生き様は尊いように思える。
全ての人がこんなふうに生きられるとは思わないが、
幸せの根本とは、こういうことなんじゃないかと思わせてくれた作品。
心からとてもいい映画を観たと、他人に言いたくなるとても素晴らしい映画だった。
![](https://tomsamkun.com/wp-content/uploads/2024/12/078efd6053b298e5be375afdf3a6e72e-800x1067.jpg)
路地裏
まとめ
セリフの少ない映画だった。
人生が続く限り、チャンスはあるが、反対にピンチもある。
一方、人生が終わってしまうと、チャンスもピンチもない。
主人公平山の様な生き方をしている人は、存外多いかも。
![](https://tomsamkun.com/wp-content/uploads/2024/12/3ce983c48527394e3b7d5f32bcef8853-800x600.jpg)
三本の箒でのランチ
コメント